ペスカ

~初心者から上級者まで役立つ釣り情報サイト~

ルアーの基本

バス釣りに必要なハードルアー一覧!!

 バス釣りには様々なルアーが使用されます。

なぜここまで多種多様なルアーが使われているのかというと、それはブラックバスの性格が深く関係してきます。

そのブラックバスの性格とは何なのかといいますと非常に食欲が旺盛な魚だということです。

なのでその捕食している生物は多種に及び、それを模してルアーが作られるので、必然ルアーの種類が多くなります。

さらに、ブラックバスは『障害物に身を寄せるのが大好き』な性格も持っています。

障害物とひとくちに言っても様々な障害物の種類が存在しているので、その障害物ごとに適切なルアーが必要になり、これまたルアーの種類が増えてしまいます。

まだまだルアーの数が多い理由はあるのですが、『食欲が旺盛』なのと『障害物が大好き』な2つのブラックバスの性格が掛け合わさることでここまで莫大なルアーの種類になってしまうのです。

そんな数多いルアーの種類をこの記事で全部紹介するのは到底無理です。

なので今回はハードルアーに的を絞って、そのハードルアーはどんな状況で有効なのか、そして2つのブラックバスの性格とどのような関係があるのかを解説していきます。

 

 

―ハードルアー―

そもそもハードルアーとは何かといいますと、プラスチックや木、金属などの硬い素材で作られたルアーのことで、多くの場合トレブルフックかダブルフックが搭載されているルアーです。

 

~クランクベイト~

クランクベイトは丸っこいボディにリップが付いているルアーで、リップが水を受けることによりボディを振動させながら潜ります。

丸っぽいボディなので浮力が高く、リップが障害物を避けてくれるので、ゴロタ石や立ち木、杭などの障害物に強い特性があります。

使い方によっては小魚や甲殻類など様々なベイトを模す事ができるのも特徴です。

 

クランクベイト 種類

【サーフェイスクランク】

表層を泳ぐクランクベイトで“魚”“虫”をイミテートできる。

【シャロークランク】

水深2mほどまでを引く事ができるクランクベイト。

ボトムで使えば“ザリガニ”を模す事ができ、中層で使えば“魚”を模す事ができる。

【ミドルクランク】

水深2m~4mまでを引く事ができるクランクベイト。

シャロークランクと同じく”ザリガニ”や”魚”を模すことができます。

【ディープクランク】

水深4m以上潜るクランクベイト。

クランクベイトは巻くと潜る特性があるので、スピナーベイトやバイブレーションよりも手早くディープを探ることができる

【フラットサイドクランク】

細身のボディが特徴的なクランクベイト。

側面が平たくできているのでフラッシング能力が高いのが特徴。

【マグナムクランク】

特大サイズのクランクベイト。

琵琶湖を中心に近年流行っており、一般的に”ブルーギル”を模していることが多い。

 

クランクベイト 使い方

基本的な使い方はただ巻きするだけです。

自分の思う普通のスピードから始めて、リアクションで狙いたければスピードを上げて、スローに誘いたければゆっくり巻きましょう。

 

クランクベイト 使いどころ

クランクベイトはハードルアーの中でもアピール力の強い分類に入ります。

なので、濁っているフィールドや曇っている状況、風が吹いている場合、朝夕まずめ時などバスの活性が高くなる要素がある場合に効果的なルアーです。

また、その障害物回避性能の高さを活かして、カバー周りを攻めるのにも適しています。

ベイトの種類

クランクベイトが模すことができるベイトが捕食されている場合やその捕食されているベイトがいるレンジにあわせることが出来る場合にも使うことをおすすめします。

模す事が出来るベイトは上記の『クランクベイト 種類』でご覧ください。

 

クランクベイト タックル

クランクベイト ロッド

クランクベイトに適したロッドは、バイトを弾きにくいグラスロッドもしくはグラスコンポジットロッドです。

もしグラスロッドかグラスコンポジットロッドを持っていないのであれば7フィート前後のML~MHの低弾性ロッドがおすすめです。

硬すぎるロッドではバイトを弾いてしまうので注意が必要です。

クランクベイト リール

ハイギアリールだと均等なリトリーブが難しく引き重りも酷いので、ローギア~ノーマルギアまでのベイトリールがおすすめです。

クランクベイト ライン

フロロカーボンの12lb~16lbが使いやすくラインブレイクの心配もないのでおすすめです。

もし硬めのロッドで扱うのならば伸びやすいナイロンラインがおすすめです。

また、ラインを細くすることにより深く潜るようになり、太くすることによって潜る深さが浅くなります。

 

クランクベイト まとめ

●クランクベイトは浮力が高く、リップが障害物を避けてくれるので障害物回避性能が高い

●アピール力の強いルアーで、バスの活性が高い場合に有効なルアー

小魚・ザリガニ・テナガエビ・ギル・虫など様々なベイトを模す事ができる。

使い方は基本的にただ巻きするだけ。

●タックルは柔らかめのロッドにハイギア過ぎないリール、そして12~16lbのフロロカーボン又はナイロンラインがおすすめ。

 


~バイブレーション~

細かく激しい動きでボディを震わせてアピールするルアーです。

アピール力は高く、リップがついていないので空気抵抗を受けずに遠くまで飛んでくれるルアーです。

また、使い方によっては幅の広い魚(フナやブルーギル等)や甲殻類を模す事が出来ます。

アメリカではリップの付いていないクランクベイト(リップレスクランク)と呼ばれている通りクランクベイトに似ているルアーです。

しかし、クランクベイトとは違い根がかりにはあまり強くないルアーなので、使う際は注意が必要です。

 

バイブレーション 種類

【ラトルアリ】

バイブレーションには『ジャラジャラ』『コトコト』『シャラシャラ』等、サウンドを発してアピールするタイプが多く存在しています。

サウンドを発する事により濁っている状況やローライト(曇りや雨)の時でもバスに気付いてもらえます。

【サイレント】

サイレントタイプのバイブレーションはサウンドを発しないので、サウンド分アピール力が弱いですが、プレッシャーの高いフィールドやバスのやる気があまり無いときに有効です。

【メタルバイブレーション】

薄いボディが特徴的なバイブレーションがメタルバイブレーションです。

薄いボディなので、水の抵抗をほとんど受けずに切り裂くようにフォールするので、冬~春にかけてのリアクションの釣りで多く使われます。

 

バイブレーション 使い方

【ただ巻き】

バイブレーションの基本的な使い方は、クランクベイトと同じくただ巻きです。

しかし、バイブレーションはクランクベイトと違いシンキングするタイプが多く引いてくると浮く性質があるので、引きたい泳層を引いてくるには慣れが必要です。

この使い方では魚系のベイトを模す事が出来ます。


 

【リフト&フォール】

リフト&フォールはバイブレーションの沈む特性を活かした使い方です。

やり方はキャスト後ある程度フォールさせてからロッドを9時から12時に持ち上げます。

その後もう一度フォールさせて持ち上げてを繰り返して引いてきます。

ほとんどのアタリがフォール時にあるので、フォール時も気を緩めないで集中してください。

この使い方は、魚系から甲殻類系のベイトを模す事が出来ます。


 

【ズル引き】

バイブレーションの沈む特性を活かして底を『ズルズル』と引いてくることが出来ます。

この使い方では甲殻類系のベイトを模す事が出来ます。

 

バイブレーション 使いどころ

バイブレーションはクランクベイトと同じくハードルアーの中でもアピールが強いルアーで、遠投性能もいいので広範囲を探るのに向いているルアーです。

また、高速に巻いても引き重りが少なく、動きが破綻しないのでリアクションで狙いたい場合も有効なルアーです。

様々なベイトフィッシュを模す事が出来る遠投性能の良いルアーなので、おかっぱりの釣りで活躍してくれます。

 

バイブレーション タックル

バイブレーション ロッド

バイブレーションもクランクベイトと同じく、バイトを弾きにくいグラスロッドもしくはグラスコンポジットロッドが適しています。

バイブレーション リール

ただ巻きで使用する場合は、これまたクランクベイトと同じくローギア~ノーマルギアがおすすめですが、リフト&フォールで使用する場合は、バイトがあった場合に糸ふけを素早く回収したいので、ノーマル~ハイギアのリールがおすすめです。

バイブレーション ライン

こちらもクランクベイトと同じくフロロカーボン12~16lbが使いやすくラインブレイクの心配がないのでおすすめです。

もしバイブレーションの遠投性能を高めたいのであれば、細いラインを使う事によってさらに高める事ができます。

 

バイブレーション まとめ

●バイブレーションは細かく激しい動きでボディを振るわせるアピール力が高いルアー

●空気抵抗の少ないデザインとシンキングルアー故に重いので遠投性能は抜群

●バイブレーションは幅の広い魚(フナやブルーギル等)や甲殻類を模す事が出来る。

●メタルバイブレーションは薄いボディが特徴的なバイブレーションで、フォール時に水を切り裂くようにフォールするので、冬~春にかけてのリアクションの釣りで多く使われる。

●バイブレーションは遠投性能がよくアピール力も強いので広範囲を探るのに向いている

●タックルは一般的な巻物タックルで良い。

 

 


~ミノー~

ミノーは細身のシルエットをしており魚を模しているルアーで、クランクベイトと同じくリップが付いています。

また、ミノーは使い方によっては”ジャークベイト”と呼ばれることもあるルアーです。

障害物回避性能は余り高く無く、遠投性能も余り高くないルアーです。

 

ミノー 種類

【フローティングミノー(F)】

止めると浮くタイプのミノーをフローティングミノーといいます。

浅い層を狙うのに向いており、浮くアクションで魚を誘う事もできます。

【サスペンドミノー(SP)】

止めるとその場で止まっているタイプのミノーをサスペンドミノーといいます。

主に低活性時にバスがルアーを追いきれないときに活躍します。

【シンキングミノー(S)】

止めると沈んでいくタイプのミノーをシンキングミノーといいます。

深い場所を探るのに向いていますが、バス釣りではあまり使われないタイプです。

 

ミノー 使い方

【ジャーキング】

ロッドを強い力でトゥイッチする使い方をジャークといいます。

素早く動いて急停止するので、小魚がバスに追われて逃げ惑っている様を演出できます。

リアクションと食性の両方で誘える使い方です。

【ただ巻き】

ミノーをただ巻きさせると魚が泳いでいる様を演出できます。

リアクション的に誘う事はできませんが、バスの食性に訴えかける使い方です。

【ストップ&ゴー】

ただ巻き後にポーズを入れる使い方をストップ&ゴーといいます。

主にバスがミノーを追いきれない冬~春にかけて活躍する使い方で、サスペンドミノーで使用することが多いです。

 

ミノー 使いどころ

ベイトが魚系の場合に強いのがミノーの特徴で、ジャーキングで使用すればリアクションでも使え、ただ巻きやストップ&ゴーで使用すればバスの食性に訴えかける事もできます。

また、サスペンドミノーは冬~春の低活性時に活躍してくれます。

ただ、障害物回避性能は余り高くないので障害物周りで使うことはおすすめしません

 

ミノー タックル

ミノー ロッド

あまりレングスが長すぎずグリップが短いものが、ジャーキングがやりやすいのでおすすめです。

具体的にいうと6フィートから6フィート8インチまでのML(ミディアムライト)かM(ミディアム)のグリップが短いロッドがおすすめです。

ミノー リール

あまり重いルアーではないので、軽いルアーでも投げやすいベイトフィネスリールかスピニングリールがおすすめです。

ミノー ライン

ラインはフロロカーボン8~14lbがおすすめで、琵琶湖などの大型の魚がいる場所やカバー周りでは16lbがおすすめです。

ナイロンラインはジャーク時に伸びてやりにくいのでフロロカーボンがおすすめです。

 

ミノー まとめ

●ミノーは魚を模したルアーなので細身のシルエットをしている。

●バス釣りではフローティングタイプとサスペンドタイプを多く使う。

ベイトフィッシュが多い場所で活躍するルアー

●サスペンドタイプは冬~春の低活性時に活躍する。

●空気抵抗を受ける形状をしているのであまり遠投性能はよくない

 


~シャッドプラグ~

シャッドプラグはミノーとクランクベイトの中間に位置するルアーで、ミノーよりもリップの役割が大きく、クランクベイトよりも細身のボディをしているルアーです。

主に小魚を模しているルアーですが、使い方によっては甲殻類を模すこともできます

低活性時に重宝するルアーで、冬のバス釣りでは定番のルアーとなっています

 

シャッド 種類

【サスペンドシャッド】

主に低活性時に活躍するのがその場で止まってくれるサスペンドシャッドです。

シャッドプラグのスタンダードなモデルです。

【フローティングシャッド】

ゴロタ石や杭周りなど根がかりが起こりそうな場所で活躍するのがフローティングモデルです。

サスペンドシャッドよりも根がかりに強いタイプです。

 

シャッド 使い方

【ただ巻き】

他のハードルアー同様基本的な使い方はただ巻きです。

クランクベイト同様に一定の層を泳ぐのに向いています。

【超高速巻き】

シャッドプラグはその小魚っぽい形状と直進性能の良さを活かしたクリアウォーターでの超高速巻きによるリアクションの釣りも得意です。

スレてワームなどに反応が無いバスでも釣ることができるテクニックです。

【トゥイッチ】

トゥイッチによるダートアクションも有効な使い方で、低活性時にあまりルアーを動かさずにアピールさせたいときに有効です。

【ストップ&ゴー】

ストップ&ゴーも低活性時に有効な使い方で、ルアーに追いつく事ができないバスを止めることでバイトさせる使い方です。

冬や春に活躍する使い方です。

 

シャッド 使いどころ

シャッドプラグはクランクベイトよりもアピール力が弱く、見た目も小魚っぽいので一般的にクリアウォーターに強いルアーと呼ばれています。

また、ナチュラルな見た目をしているので、止めてバスにじっくりと見せても違和感を与えづらいので、低活性時のポーズを入れる釣りにも向いています。

バス釣りでは冬の定番ルアーといわれています。

 

シャッド タックル

シャッド ロッド

基本的にスピニングタックルで扱うのがおすすめですが、シャッドが大きい場合やリップラップ、ウッドカバーなどのカバーで扱う場合はベイトフィネスロッドがおすすめです。

低活性時に扱う場合は、喰い込ませ易いソリッドティップのスピニングタックルがおすすめです。

シャッド リール

スピニングリールは2000~2500番のモノがおすすめです。

ベイトリールは軽いルアーが投げられるベイトフィネスリールがおすすめです。

シャッド ライン

フロロカーボンラインの場合スピニングだと3~6ポンド、ベイトリールの場合は6~10ポンドまでがおすすめです。

PEラインの場合は、0.4~0.6号までがおすすめです。

 

シャッド まとめ

●シャッドはミノーとクランクベイトの中間に位置するルアー

主に小魚をイミテートしているが甲殻類をイミテートすることもできる

サスペンドシャッドは低活性時の定番ルアー

●近年超高速巻きによるリアクションの釣りが流行っている。

●シャッドはクランクベイトよりもアピール力は弱いが魚っぽい見た目をしているのでクリアウォーターに強い

●魚っぽい見た目なので止めても見切られ辛い。

●スピニングタックルで扱うのがスタンダードだが、状況によってはベイトフィネスでも扱う。

 

 


~ポッパー~

ポッパーはカップと呼ばれる大きな口を持つトップウォータープラグで、そのカップに水を受けることで”サウンド”や”飛沫”を出してアピールするルアーです。

当然水面で足掻く小魚やそれを捕食する魚を模して作られているのですが、エビのいる場所では水面を跳ねるエビを模し、虫のいる時期には水面でモガク虫を模す事が出来ます。

 

ポッパー 種類

ポッパーには大きくカテゴライズされる種類がないのですが、カップの形状によって飛沫の飛び方やサウンドの大小などが大きく違います

また、ブレードがついたモノやスクリューが取り付けられたモノなどもあるので、それぞれの特徴で使い分けると釣果に差がでるかもしれません。

 

ポッパー 使い方

【ドッグウォークアクション】

最も基本的な動かし方がポッパーの首を左右に振らせる”ドッグウォークアクション”です。

ラインを張り過ぎずにトゥイッチするのがコツです。

【ポップ&ポーズ】

バスのレンジが深い場合に有効な使い方が大きくポップ音を出してポーズを取る使い方です。

ポップ音で気付かせてポーズでバスが浮いてくる間を作りましょう。

 

ポッパー 使いどころ

ポッパーはカップが水を受けてブレーキを掛けてくれるので小場所でネチネチと誘うのに向いているルアーです。

また、カップでサウンドと飛沫をだすので、アピール力が強いトップウォーターでもあります。

ポッパーはトップウォーターの中で最もスローに誘えるルアーなので、スローな釣りが有効な状況で活躍してくれます。

 

ポッパー タックル

ポッパー ロッド

キレイにドッグウォークをさせたい場合は、硬すぎるロッドだと難しいので、ティップが入ってくれるロッドがおすすめです。

レングスはあまり長すぎずグリップエンドが短いモノが扱いやすくおすすめです。

ポッパー リール

ポッパーはポーズ時にもバイトがあるルアーなのでハイギアリールがおすすめですが、ラインテンションを掛けすぎるとドッグウォークがキレイにできないので、初心者の方にはラインテンションを緩めやすいノーマルギアのリールがおすすめです。

ポッパー ライン

遠投して使う場合はフロロカーボンラインだと沈んでしまい水面でアクションしてくれないのでナイロンラインがおすすめです。

しかし近距離で使う場合は、ラインが沈む時間があまりないのでフロロカーボンラインでも十分に扱うことができます。

ラインの太さは8~14lbまでが扱いやすくおすすめです。

 

ポッパー まとめ

●ポッパーはカップがついたトップウォータープラグ。

小魚やそれを捕食する魚さらには水面を跳ねるエビを模す事ができる。

●カップが水を受けてブレーキを掛けるので小場所でじっくりと誘うのに向いたルアー

●カップがサウンドと飛沫を出してアピールするのでアピール力の強いルアー

●ポッパーはあまり長すぎるロッドだと扱いづらい。

●遠投して使う場合はナイロンラインがおすすめで、近距離ならフロロカーボンでも扱える。

 


~ペンシルベイト~

ペンシルベイトは名前の通りペンシル(鉛筆)に似たルアーで、水面を素早く動かすことができるので、広範囲を探るのに向いたルアーです。

見た目の通り水面を逃げ惑う魚を模しているルアーで、形状的に飛距離が出るルアーでもあります。

 

ペンシルベイト 種類

【水平タイプ】

浮き姿勢が水平タイプのペンシルベイトは、ドッグウォーク時の首振りが大きく水を押す力が強いものが多いです。

【垂直タイプ】

垂直タイプはダイブをさせ易く不規則なアクションが出しやすいので水面を小魚がパニックになって逃げ惑う様を演出させやすいです。

【斜めタイプ】

水平タイプと垂直タイプの中間のタイプで、竿の動かし方ひとつで様々なアクションを出すことができます。

 

ペンシルベイト 使い方

【ドッグウォーク】

ペンシルベイトの使い方で最もオーソドックスなのが”ドッグウォーク”です。

やり方はラインスラックをロッドで叩くようにトゥイッチすることでペンシルベイトがキレイに左右に首を振ります。

【早巻き】

ペンシルベイトを早巻きすることで水面を逃げ惑う小魚を演出する事ができます。

ボイルが起こった場合に効果的な使い方です。

 

ペンシルベイト 使いどころ

ペンシルベイトは速い動きが得意なルアーで、ドッグウォークの振り幅がポッパーよりも広いので広範囲を効率よく探るのに向いています

また、水面を逃げ惑う魚のように動かす事が可能なので、水面でボイルが頻発している状況で活躍してくれます。

 

ペンシルベイト タックル

ペンシルベイト ロッド

ポッパーと同じくレングスがあまり長すぎないグリップエンドが短いロッドがおすすめです。

ペンシルベイト リール

ペンシルベイトは連続でドッグウォークさせることが多いので、自分の中で最も使用頻度が高いリールがラインスラックをコントロールしやすいのでおすすめです。

ペンシルベイト ライン

ポッパーと同じく近距離ではフロロカーボンでも使用可能ですが、水面でしっかり誘いたい場合はナイロンラインがおすすめです。

ラインの太さはペンシルベイトのサイズに合わせて10~20lbの間ぐらいで合う太さを選んでください。

 

ペンシルベイト まとめ

●ペンシルベイトは鉛筆のような形状のルアーで空気抵抗が少なく後方に重心があるモノが多いので遠投性能が高い

水面を逃げ惑う魚を演出しやすいルアー

●基本的な使い方はドッグウォークでラインスラックをロッドで叩くようにトゥイッチするときれいに動かす事ができる。

●遠投性能が高く連続で動かすことに長けたルアーなので、広範囲を効率良く探るのに向いたルアー

あまり長すぎないグリップエンドが短いロッドがおすすめ

●ナイロンラインが水面でしかっり誘う事ができるのでおすすめ。

 

以上がバス釣りで使う主なハードルアーです。

このような様々なルアーを使ってバスを釣ってください。

 

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です