まだまだ寒さが残る3月下旬に大好きな琵琶湖ボート釣行に行ってきました。
天気予報では雨と風が強い一日なので、しっかりとした防寒着を着用して出船します。
もくじ
~不発の下物インサイド~
朝一に向かったのは下物インサイド。
2~2.5mのシャローフラットエリアで、一年中適度な濁りが入っているので、琵琶湖ボート釣行では、毎回朝一に巻物をしに来ます。
このエリアで巻物が不発なら下物の浚渫エリアか北山田方面に走るのが、私の琵琶湖ボート釣行のいつもの流れです。
選択したルアーは、このエリアで絶大な信頼を寄せている『KVD1.5(ラッキーストライク)』。
このエリアは所によってリングビアウォーズレイ(通称トロロ藻)が生えているのですが、KVD1.5はそれを回避しながら残りウィードにタッチしてくれる絶妙なレンジをトレースできます。
なので、このエリアでは好んで使うのですが、今回はアタリがありません。
それならば今度は中層をナチュラルに巻いてこようと思い『バレッジスイマー アナザーエディション 3/8oz(ジャクソン)+スイングインパクトファット 4.8インチ(ケイテック)』を選択します。
上手くトロロ藻を巻き込まないように巻いて来ますが反応はありません。
予報では朝から雨と風が吹く予報でしたが、ほぼ無風の曇天状態。
風が吹くまで巻物では難しいと考えて『ドライブビーバー3.5インチ+フリーリグ』を下物インサイドのトロロ藻が無いポイントで試して見ます。
硬いハードボトムのシャローエリアなので「スポーニングを意識したバスが入って来ないかなー」っとボトムをズル引きますが、反応が無いので少し移動することにします。
~烏丸半島沖~
移動した先は下物インサイドからほど近い烏丸半島沖です。
この烏丸半島沖は浚渫が絡むシャローフラットに近いエリアなので、スポーニングを意識したバスを釣ることができます。
そして、幸いなことに今回は濁りが下物エリアよりも入っている状況です。
なので、巻物を試してみましたが反応はありません。
巻物で反応がないのならば、浚渫を底物でアップヒルに狙ってみます。
選択したのは『ドライブビーバー3.5インチ+フリーリグ』のコンビ。
このコンビをしっかりとボトムまでフォールさせて地形変化を感じながらズル引きします。
ズルズルと底を感じながら浚渫の台地の上でステイを入れているとラインが僅かに引っ張られます。
すぐさまラインテンションを適度に張ってアタリを聞くと『グーン』と持っていかれます。
ルアーまでそこそこ距離があったので、ロッドを前方に傾けて重みが乗るまでリールを巻いてから全力でフッキングを決めます。
『グンッ』
という確かな重みがロッドに伝わったので、全力で巻きます。
何とかボート際まで寄せてタモでキャッチします。
なんとか心を落ち着かせる一本を取る事ができました。
~風とスピナーベイト~
この一本を取った直後に雨が降り始めました。
雨自体はすぐに止みましたが、次は強い風が吹き始めました。
なので、一旦底物系の釣りは止めて風で活性が上がった魚を獲りに巻物系の釣りに変更します。
選択したのは春の定番ルアーである『バレッジスイマー アナザーエディション(ジャクソン)+スイングインパクトファット4.8インチ(ケイテック)』。
中層を丁寧に残りウィードの上っ面をかすめながらトレースしてきますが、反応はありません。
なので、今度はアピール力の高い『クリスタルS(ノリーズ)』に変更して中層からボトム付近を探ることにします。
心地のいいブレードの振動を『タトゥーラ エリート701MHRB-G』で感じながら中層を巻いているとブレードにアタックしてくる感触が伝わります。
しかし、慌ててフッキングするとおそらく取れないアタリだと感じたので、そのまま重みが乗るまで巻き続けます。
そして、しっかりとロッドに重みが乗ったのを確かめてからスイープにフッキングを決めるとバスの反応が手元に伝わります。
そこからは、いつもの如く慌てることなくボート際まで寄せて、ネットでキャッチします。
先ほどと似たサイズのバスでした。
この後も様々なルアーやエリアを試しましたが、結局釣ることができませんでした。
総括
今年初めての琵琶湖ボート釣行は、40UP2匹で終了しました。
少し物足りない釣果でしたが、大好きな底物で釣ることができたので良しとします。
次回の琵琶湖ボート釣行は50UP目指してがんばります。
前回の釣行
次回の釣行